2018年3月11日日曜日

あれから7年の今、思うこと。

「放射能の話ができない」

これは、3月8日に開催した学びカフェに参加した東京の母親からも、昨日10日に世田谷の保養団体が主催した会に登壇した福島の母親からも聞かれた言葉です。母親たちは話しながら涙ぐんでしまうこともあり、また、聞いている私たちもこの7年間の想いを一緒に感じ、目頭を押さえました。いずれも20人、30人といった小さな規模の会でしたが、ここで共感できた「思い」の中に、子ども全国ネットのやるべきことが改めて確認できたように思います。


学びカフェ「あれから7年。たべもの、いま、どうなっているの?」を開催。


「聞いてみよう、話してみよう。7年たった今のこと」
福島のお母さんとともに、子ども全国ネットもファシリテーターとして参加。


3月7日に放送されたハートネットTV「母親たちの原発事故」で紹介された中京大学のソン・ウォンチェル先生による心理調査では、複数の不安が時期を違えて変化していることが示されていました。事故後は、食べ物や遊び場などの「生活」の不安、その後「健康」の不安は高止まり、昨年は「人間関係」の不安が急上昇していました。


3月7日放送Eテレ「ハートネットTV」より

人間関係の不安とは、単純な言い方をすれば放射能に対する「考え方の違い」が要因にあると言えるかもしれません。これは家族の中にもあり、生活をともにする分、より深いものになりえます。また、同じく不安に思っていても「居住」「避難」「帰還」といった子どものためにとった「選択の違い」によるものもあると言います。


数年前から子ども全国ネットの定例ミーティングでは、「“放射能”って、もともとあった問題を炙り出すよね」という会話がよくあがります。例えば、夫婦の問題や学校でのいじめの問題。もともとそうした火種がくすぶっていた中で、放射能や原発事故により問題が表に噴出させられるのです。また、多くの人の選択とは違う選択をした場合、本来的には個人の考えとして尊重されるべきものなのに、なぜか不必要に神経をすり減らす状況になる、といった空気感があります。「給食の牛乳を飲ませない」「町会が行う除染作業に参加しない」といった選択がまるで悪いこと(復興をさまたげるようなこと)のように言われることも。こんな事例をあげれば枚挙にいとまがないのが現状なのかもしれません。

「科学」(Mar.2016)の中で、早稲田大学災害復興医療人類学研究所の辻内琢也所長は、「慢性状態の急性増悪(※)」という言葉を紹介されていました。日本の社会構造における慢性的な病理が、原発事故により各所で露見し、多くの被災者・被害者を苦しめているというのです。

冒頭にあげた「放射能の話ができない」というのも、それに当てはまるといえる部分があるのではないでしょうか。心配なことが心配と言えない社会、人と意見が違ってはいけないと思わされる社会に少しでも風穴を開けていかない限り、子どもたちが生きていくうえでも息苦しい社会を残すことになるような気がしてなりません。どんな選択をしても受け入れられる社会となるようにしていきたいと思うのです。


本日、午後2時46分。
私は黙とうのあと、「子ども・被災者支援法」を改めて読んでみました。

第2条2項「・・・・居住、他の地域への移動及び移動前の地域への帰還についての選択を自らの意思によって行うことができるよう、被災者がそのいずれを選択した場合であっても適切に支援するものでなければならない。」

自分たちの選択を国が支援してくれるということは(本来は賠償ではないかとも思いますが)、自身の選択が肯定されることになります。しかし、避難に関してはまるで逆の施策がとられています。この基本理念に忠実な施策がとられていたらどんなに良いか・・・そう思わずにはいられません。それ以前に「支援対象地域」の考え方を変えてもらわなければこの法文の意義も問われるのですが。

8年目に入り、私たちにできることはなんでしょう。
ここ半月ほどの間に関わった講演会やシンポジウムで心強く感じるのは市民の力。小さくとも、揺らぎのない思いが日本中に点在することが唯一の希望かもしれません。

小さな旗を揚げ続けよう!休んでもやめない!



(※)「ポール・ファーマーは2010年にハイチを襲った巨大地震による社会状況を、臨床医学で使われる言葉を使って『慢性状態の急性増悪』と呼んだ。植民地時代からの強国による社会的・経済的圧力、そして近代化の歪みといった歴史が作り出した慢性的な社会病理が、地震という打撃によって急性憎悪したと理解したのだ。」「科学」(Mar.2016 Vol.86)より。

2017年12月14日木曜日

日弁連主催「多発する子どもの甲状腺がん〜福島県民健康調査はこのままで良いのか〜」に参加

12月6日(水)日弁連主催「多発する子どもの甲状腺がん〜福島県民健康調査はこのままで良いのか〜」に参加しました。久々の衆議院議員会館です。

澄み渡る青空、黄金色の銀杏並木、真っ白な国会議事堂。
コントラストが美しかったです。
100名超の方が参加されていました。
日弁連主催ということで弁護士さんが多そうでした。

「息子のがんは自覚症状のない5mmのがんでリンパ節に転移していました。声帯や他の部位に転移していたらと思うと早期発見できてよかったと思います。」

県民健康調査の結果、息子さんが小児甲状腺がんと診断された親御さんの声。自分の息子が同じようなことになったら…と思うと本当に切なくなります。他人事ではありません。

東京でも5人が「3・11甲状腺がん子ども基金」の支給がされており、さらに、福島県外の子どもは検査がされていないため発見が遅れ、診断を受けた時には重篤になっているとの報告。(県外のアイソトープ治療をした子どもは福島県の10倍以上の比率)


甲状腺ガン(乳頭ガン)は、本来、予後が良いのだが、チェルノブイリ原発事故後の調査では肺転移が多い傾向が見られたという、医師である国会議員からの話もありました。

それにも関わらず、福島ではこの検査を縮小しようという動きがありました。ご参加くださった環境省の方は「今後も行っていく」と明言されていましたが、下記スライドのような動きがあったことは事実です。




また、今回「県民健康調査甲状腺検査の経過と問題点」を報告された井戸謙一弁護士(日弁連保菓子日本大震災・原子力発電所等事故対策本部委員)からは、チェルノブイリ事故の際の小児甲状腺がんのデータも示されました。これは小児甲状腺がんが放射線による影響と認められる根拠となったデータです。

小児甲状腺がんが放射線による影響と認められる根拠となった
チェルノブイリ事故後のデータ。小児甲状腺がんは唯一、
原発事故の影響とWHOも認めています。
.
事故当時(1986年4月)に子どもだった甲状腺がんの子は、
9720人中31人。事故後に胎児となった子どもは9470人中0人。
.
つまり、福島原発事故後に生まれた子どもの甲状腺がん検査を行えば
チェルノブイリ事故と同傾向なのか否かが判明する、ということです。


様々なデータを示した井戸弁護士の結論。

井戸謙一弁護士の結論

検査の縮小ではなく、拡充。

これは私たちも心から望みます。福島県外でも、必要に駆られて、市民団体や自治体による子どもの甲状腺エコー検査が行われています。しかし、本来的には国が責任をもって主体的に行うべきですよね。

井戸弁護士の報告はユープランの三輪さんが配信してくださっていますので、是非、観てみてください。20分ほどです。


◆20171206 UPLAN【抜粋】井戸謙一「県民健康調査甲状腺検査の経過と問題点」
https://www.youtube.com/watch?v=cn0eo2eeVB8


また、今回、いつもの放射能関連の集会と少し違うなと感じたのは、参加した国会議員の顔ぶれです。


<参加した国会議員>
初鹿明博 衆議院議員(立憲民主党、厚生労働委)
堀越啓仁 衆議院議員(立憲民主党、群馬選出)
川田龍平 参議院議員(無所属、民進党会派所属⇒立憲民主党に入られましたね。)
菊田真紀子 衆議院議員(無所属の会、新潟4区)
吉田統彦 衆議院議員(立憲民主党、愛知、医師)
高井崇志 衆議院議員(立憲民主党)
阿久津幸彦 衆議院議員(立憲民主党)
青山雅幸 衆議院議員(立憲民主党、静岡)



あら!みんな立憲民主党!

しかも、マイクを渡されると、通り一遍のご挨拶ではなく、深堀した発言をされている方が多い気がしました。

(゚д゚)!(゚д゚)!(゚д゚)!

国会は先週末で終わりましたが、今回いらした議員のみなさんのところにはご挨拶にいってみた方が良いのかもしれない・・・と、帰りの地下鉄で思いました。

2017年6月15日木曜日

『大募集‼️ 子ども全国ネットの情報ブログ で、最新ニュース等の発信を手伝ってくださる方』

このたび、情報ブログ等のニュースまとめを手伝っていただくボランティアスタッフを募集いたします。この1年ほど、一緒に支えてくださっているMさんが下記メッセージを書いてくださいました! ぜひお声かけくださるとうれしいです。info@kodomozenkoku.com までメールにて問合せください。(子ども全国ネット ito)


ご覧くださっている皆さま、
いつも子ども全国ネットを応援くださりありがとうございます。
 

情報ブログやフェイスブック、ツイッターで日々流れている情報、実はこれ、主に2、3人でこれまで続けてきました。
特に毎年3.11前は、ニュースの量が多くてなかなか大変。今年もなんとか乗り越えました。

6年経って、ますます関心の薄れる放射能関係のニュースですが、掘り起こすとけっこうあります。一人一人が探すのは難しくても、メルマガで配信されたら、簡単にチェックできますよね。


セシウム137に負けないように、細く長〜く続けていくために、少しでもスタッフの負担を減らすために、今年こそ仲間を増やしたい!
そこで、ブログで発信のお手伝いをしていただける方を募集します
 

現在は、主に曜日で担当を振り分け、担当曜日の放射能関連のニュースをピックアップし、情報ブログ、SNS、メルマガ等でなるべくタイムリーな発信を心掛けています
インターネットが使える環境があれば、ブログやSNS未経験でも、どこにお住まいでも大丈夫。丁寧に教えます

去年からゆる〜くお手伝いを始めた私も、ブログもツイッターも未経験でしたが、家が遠いので電話で一から教えてもらいました。
先日は、運良くメンバーが都内で揃う日があったため、事務所内でミーティングもしましたよ。三人揃うのは一年ぶりのことでした。


ニュース発信と聞いて構えてしまった方も、無理のない範囲でお手伝い頂ける融通のきく作業ですので、安心してご連絡くださいね。

スタッフ一同、ご応募お待ちしています

2017年6月1日木曜日

2017年度定期総会が行われました!

NPO法人として必ず開く年度初めの定期総会ですが、
子ども全国ネットは、きょう終わったところです。
ひと仕事終わって、ちょっとホッとしているところで
久しぶりのスタッフブログを書いています。

事業報告や今年度の活動計画については、また触れる機会もあると思いますので
少々お待ちくださいね。

ここでは、事務局の引越しと代表理事の交代をご報告させてください。

事務局は、これまでOurPlanetTVにお世話になっていましたが、
この春より、すでに前のブログで書いてくれてるとおり、
新宿代々木市民測定所にお世話になっております。

また、代表理事は、NPO設立より私、伊藤が務めておりましたが
本日より、みずりんこと、中山さんが務めてくれることになりました!
だいぶ若返ります(笑)

みずりんとは、これまでも事務局で一緒にやってきましたし
いつもイベント等の司会を務めてくれていますので
ご存じの方が多いと思いますが、
今後もますますよろしくお願いいたします。

在任中は、さまざまな方々に、さまざまな場面でお世話になりました。
誠にありがとうございました。
今後も、理事のひとりとして、活動の一端を担って参ります。

子ども全国ネット、どうぞ引き続き参加・協力・支援のほど
よろしくお願いいたします!!

(ひとまず、賛助会員、大・大・募集中!!!)

(ito)


2017年5月22日月曜日

中学生向け「放射能リテラシーワークショップ(仮称)」開催したよ!

5月21日(日)、都内近県各地から集まってくれた小学校高学年、中学生の12名で
ワークショップを行いました。



子ども全国ネットは、「NPO法人市民科学研究室」代表理事の上田昌文氏とともに、
放射能リテラシーワークショップ(仮称)」を、中学生向けに作ろうとしています。


これは、もともとセーブ・ザ・チルドレン・ジャパンによる福島県在住の中学生向けの
放射能リテラシーワークショップ」事業。ここで上田先生も一緒に活動されてきました。

私たちはこれを福島県外の中学生を対象にした発展版として構築していこうとしてます!


◆原発事故の後に問題になっている放射能のことを学んで、
 自分の健康を守れるようになる。

◆原発事故の後に自分や自分の身の回りで放射能に関係する問題が起こっていること、
 それらの問題についていろいろな意見があること、そして、原発事故の前とは変わって
 しまった生活を送っている子どもがいることを知り、理解を深める。

◆これらのさまざまな問題について、ほかの人の意見に耳を傾けながら、
 自分の考えを持ち、周りの人に自分の意見を伝えられるようにする。


これは、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンのテキストの最後に記された、
このワークショップの目指すところを示したものです。

これを県外でも継承していきたいのです!!


震災から6年が過ぎた今、日本各地で避難者に対するいじめの問題が
明るみになるなど、原発事故や放射能汚染の影響に対する社会の無関心さ
認識不足が改めて問われる事態になっていると感じています。



原子力発電所でひとたび深刻事故が起こった場合の環境汚染は凄まじいものであって、
福島原発事故は我が国始まって以来最大の公害環境汚染である
ことに照らすと…」「国富の喪失」と大飯原発差し止めの判決文にはありました。

人類にとって決して忘れてはいけない、これだけの大事故を起こしながら、
「復興だ!」という大きな声だけを子どもたちの耳に届けていいのか。
またそれだけを叫ばせていいのか。

復興はもちろん大切です。ただ、それと同時に、3.11後を生きる子どもたちには「原発事故とはなにか」「放射能とはなにか」、

正しい知識に触れ、
現状を知り、
大いに意見を交わし合う場

が必要なのではないでしょうか。


これをなかったことにしてはいけないし、
ここから学びとるべきことがたくさんあるのではないか、
と私たちは考えます。


さて、初めてのワークショップ。

「みんなのいのちがいっぺんにあぶなくなることって… どんなことがある?」という
上田先生の問いから始まりました。

・みんながルールを守らない時
・地震
・首都直下型地震
・テロ
・津波
・原爆
・火災
・巨大隕石
・ミサイル
・ウイルス
緊張した面持ちながらいろんな声があがりました。

さあ、どのように話は進んでいくのか。

東日本大震災の各紙の報道。
参加した子たちはその時、年長さんから小学校低学年。



発電の仕組みを学びます。


原子って小さいのね!と改めて驚く私でした。
梅干しで例えるなんておもしろい。


不安そうな顔だった子どもたちも、上田先生の優しい語り口と、
何が出てくるんだろう?と知的好奇心をくすぐる切り口に、だんだんと前のめりに。


長崎に落とされた原爆のプルトニウムはたったの6kg。
エネルギーの強さにみんな驚きます。


原子炉建屋とゴジラの大きさがほぼ一緒なんて!
なんの因果か、、、と、違うことを考え始めた私でした。


避難した人たちの数を確認します。
北海道から沖縄まで、各地に避難者が存在しています。
こんなこと前代未聞ですよね。


2時間半というワークショップが終わると、意外にも
「もう少し時間を増やしてほしい」という中学1年生男子も!


残された付箋メモの1つ。
たくさんの付箋に、たくさんの意見が書かれました。


我が息子はまだ小学3年生ですが、中学生ともなるとこんなに意見が自分で出せる
ようになるんだと感心感心でした。

写真撮り忘れましたが、元素記号の周期表やキュリー夫人が出てきたとたん、
スクリーンくぎづけの子もいましたね。
水平リーベ僕の船・・・懐かしいね。

見学の大人たちもかなり集中。勉強ってテストがなければ楽しいのよ~♪


同じようなワークショップを6月、7月にも開催予定!

これを少し継続し、次のステップで、実際に中学校での授業にのぞみたいと
考えています。

ご興味を持ったみなさま、夏休みの自由研究にもお役立ちよー!
ご参加、お待ちしております。(詳細が決まりましたらアップしますね。)

2017年3月28日火曜日

「東日本土壌ベクレル測定プロジェクト」報告会に参加しました。

昨日は、「東日本土壌ベクレル測定プロジェクト」報告会に参加しました。

本来は、国がやるべき「土壌の放射性セシウム測定」。
チェルノブイリ事故の際は、ウクライナ、ベラルーシといった被害のあった国は自ら、土壌の汚染状況を把握するために土壌測定を行っていました。

ところが!

日本では、国がやらないんです。文科省も環境省もやってくれません。


セシウム134は既に半減期を迎え、もう測定不可能になるかもしれないタイミング。
そして、何より、この原発事故による土壌汚染状況を数値で把握することは、未来のために必要な記録。責任でもあります。

数値結果は、イデオロギーでもなんでもありません。
「事実」なのです。


そこで、2014年10月プロジェクトのキックオフ、市民が立ち上がったわけです。
この志に、私たちも、どえらく共感し、マップ完成に向けて微力ながらお手伝い。
そして、昨日、3000か所の測定がなされた報告とマップのお披露目だったのです。

会場となった国立オリンピック記念青少年総合センター・国際交流棟のレセプションホールは120名もの参加者でいっぱい。

冷たい雨の中、小さなお子さま連れのママたちも。

札幌から尾道まで、各地の測定所の方々が勢ぞろい。
日々の活動、測定、本当にありがとうございます!


前半、「放射性セシウム汚染度経年変化マップ2011-2111」の説明があり、これにはちょっと衝撃!

頭では理解していたものの、

そんな簡単にセシウムはなくならない!

ということが可視化されていて、右脳に叩き込まれました。

「放射性セシウム汚染度経年変化マップ2011-2111」


休憩を挟んで、後半オープニングはNUUさんの歌から。
何気ない日常、子どもへのまなざし。

なぜ、私はいま、ここにいるのか。
なぜ、この活動を続けようと思うのか。


その原点を思い起こさせる言葉たちが、おだやかでのびやかな声にのって耳に届き、しばし感涙。司会の中村さんも涙声でした。

「うまれてきたから」聴いてみて。
映画「小さき声のカノン」でも流れる名曲。
http://nuu-nuu.com/discography

そして後半。
測定の貴公子・石丸氏と、鎌仲ひとみ監督の対談。



「井戸川元双葉町長は、2011年3月13日に45歳以下の町民すべてに“安定ヨウ素剤”を配布し、飲ませた。今現在、双葉町から小児甲状腺がんの子どもが出ていない。」という発言が鎌仲監督からあり、これは大変重要なことだと思いました。


また、今回、私たちはブース出展をし、「ほうしゃのう きほんのき」の頒布も行いました。



冊子120冊、チラシ400部ほどをリュックに背負っていったのですよ。

すっごい重かった!

「重いので持ち帰りたくありません~~!」と思わず叫んでしまったおかげで、

120冊頒布、完遂!


ある測定所の方からは

「学校の先生に向けての勉強会で配布します」

精神科のお医者様からは

「病院の待合室に置きます」

ある女性からは

「孫のために、娘に渡します」

と、冊子を手渡しながら使い道を伺い、なんとも狙いどおりすぎてニヤリ・・(^0_0^)

参加をされなかった方、お求め忘れた方、ネットからも申し込みできますよ。

https://www.311kihonnoki.com/


さて、マップもできたし、これで土壌プロジェクトは終わりかな。と、思いきや、「これはゴールでなく、スタートです~~~」というマイクで叫ぶ石丸さんの声が聞こえました。

そうです、まだ続くのです。

今後の展開、動きにもご注目ください。マップも公開されています。必見!

http://www.minnanods.net/soil/


会場を見回すと、なーんと、「きほんのき」の監修をしてくださった、東京大学の小豆川先生を発見!早速、冊子を持っていただき、宣材カットをパシャリ(笑)

小豆川先生、いつもありがとうございます!


2017年3月21日火曜日

子ども全国ネットは、本日、引っ越しでした。

お世話になった神保町のまちから、
代々木のまちに引っ越しします。

今日はその梱包作業と発送作業の日でした。





















段ボール8個分ほどの書類や書籍たち。
雨の中、ヤマト運輸の方が丁寧に運んでくれました。
ジャンパーが濡れていて、少し寒そう。






















机もすっきり。

神保町は趣のあるまちでした。










いつも気になっていた“ロシア語の本の店” 
















たまに買い食いしていた“たいやき 神田達磨”さん
羽根付きの鯛焼きが有名です。

4月1日からの新住所は、下記になります。
〒151-0053
東京都渋谷区代々木2-23-1 ニューステートメナー116 

(新宿代々木市民測定所 内)





新たな期の始まりまであと少し。

この1年を振り返り、2016年度にやり残したことを明確にし、

次のアクションを考えていきます!(鼻息)